顎関節症の治療は川越ヒロ整体

顎関節の調整で顎の痛み不具合が改善

頭蓋骨の歪み矯正
頭蓋骨矯正で顎関節症を改善する施術

顎関節症の治療といえば、歯科や口腔外科ですが、整体で顎関節の調整をすれば、改善し解消することも可能です。


開閉時の顎の痛み、広く開かない、ガクガクするなどの顎関節の不具合は、顎の関節のズレだけが原因ではありません。
顎の開閉に関係する頸椎や、下顎のズレに関係する骨盤(特に恥骨結合)の歪みなども、顎の不調や歪みと関連しています。


ヒロ整体院では、顎関節だけでなく、骨盤と頸椎と頭蓋骨の歪みまで矯正するので、施術後から改善が実感でき、効果も持続性があります。

歯科や口腔外科でも顎関節症が改善しないときは、川越市のヒロ整体院に来てください。お待ちしてます。

顎関節症とは?

顎関節症は、歯医者や口腔外科でも回復が難しい不調です。

アゴが痛い、口が開かない、ガクガクするなど、顎関節症の患者はこの10数年間でかなり増えています。
顎に不具合のある方は、子供から高齢者まで幅広くいます。
顎関節症は、10代半ばから増え始め20~30代がピークです。
女性患者(医療機関を受診する人)は男性の2~3倍ほど多くなっています。

顎関節症の典型的な症状

顎関節症は、自覚症状があまりなかったり、生活に支障がないなどの理由で、体調不良の一種であるという認識が薄い症状です。
治療できる所が少ない。どこへ行ったらいいかわからないという問題もあります。

顎が痛むといっても、耳の穴のちょっと前あたりにある関節そのものが痛む場合や、その周辺が痛む場合、もっと下の顔の輪郭の部分にかかる顎の筋肉が硬直して痛む場合などがあります。
顎を動かしたときの音も、カクカク、ギリギリ、ジャリジャリ、ミシミシなど様々です。

典型的な顎関節症の症状

●顎の開閉時の痛み、顎が(大きく)開かない
●顎関節がガクガクする
●大きく開けると顎が痛む 
●顎の関節(耳穴の前)を押すと痛む
●顎が外れたことがある
●食事をしていると顎がだるい痛む
●顎がまっすぐ下に開かない
●顎を開閉するとカクカク音が鳴る
●長時間話していると、顎がだるくなる、痛む
●歯を噛みあわせると違和感がある
●顎や頬が常に重く疲れてる感じがする
●噛むと(顎を噛み締めると)痛む

など

顎関節症は、一生の間に5割もの人が経験すると言われているほど一般的な不調です。
顎関節症は女性が多いです。

顎の関節に多少の痛みや口が開けずらいなどの不具合があっても人に言わないことが多いので、周囲に顎関節症の人がいても、気づかないことも多いようです。

多くの人が経験する顎の不具合、痛みですが、顎関節症が悪化すると、食べ物を噛むたびに顎が痛む、カラオケで歌うだけで顎が痛む、口が大きく開けられないので流動食しか食べれない、顎を開閉するたびに違和感や異音がして不快感があるなど、日常生活に支障が出ることもあります。

開口障害

顎の状態が正常の人は、指を3本縦にした位(4~5センチ)は口が開きます。
指2本分(3センチ)以下なら、開口障害です。
関節の動き自体に問題があり、口が開かないケースと、顎の開閉に関係する筋肉が緊張しているために開きづらいケースがあります。

口開かないが原因は、顎を大きく開くと痛むために無意識に開かないようにしているケース、顎関節の異常で、開けたくても開かないケースがあります。

症状の進行具合も、じょじょに開きづらくなるケースと、いきなり口が開かなくなるケースがあります。

顎関節症改善の施術

顎関節を動かす筋肉の緊張緩和とバランス調整が大切

施術の手順としては、まず骨盤と背骨の調整を行います。
顎関節は頭蓋骨にあり、頭蓋骨は骨盤が土台になっているからです。
背骨(特に頸椎と上部胸椎)の歪みズレが、顎の関節に影響している場合もあるので、背骨の矯正も必要に応じて行います。
顎関節と関連する背骨の歪みを矯正すれば、下顎を動かす筋肉のバランスも整い緊張も緩和します。

骨格と背骨が整って筋肉のバランスも整うと、直接、顎関節を調整しなくても、顎関節が正しい位置に修正され、症状が軽減したり顎関節症の症状が解消する人もいます。

全身の調整だけでは充分でない場合は、頭蓋骨矯正も行います。
顎の関節自体も調整し、顎の筋肉の緊張を緩めて左右の噛筋のバランスを整えます。
必要に応じて、顎の開閉に関係する肋椎関節や頭蓋骨の調整も行います。

これで、顎関節症は改善し解消に向かいます。カラオケで歌えないほどだった方も回復しています。
1回の施術で顎が開かない人が治ったこともあります。

骨盤の前側の合わせ目である恥骨結合は、下顎の骨と唇の状態と関連があります。
恥骨結合部がズレていると、唇の角が上下したり、顎がカクカクしたり、下顎の位置が左右にズレたりします。
噛みあわせも良くなります。
顎関節症でお悩みの方は、ぜひ施術を受けてください。
長年の顎の不調や痛みが、ほんの1週間~1ヶ月ほどで改善・解することが多いです。

顎関節自体の修正は、微妙な力加減と感覚が必要で、結構繊細な仕事です。
顎の周辺には神経や細かい筋肉があり、脳にも近いので、 一気に修正しようとするのは危険です。
少し調整が足りないかな、という程度の調整を積み重ねていくほうが、安全で調整結果が体に定着すると思います。

顎の痛みは体調不良の原因に

顎関節症と聞いても、日常生活に大きな支障を与えるとは思わない方が多いと思います。
しかし顎関節症は気づかないうちに悪化することがあり、肩こり 腰痛 片頭痛 不眠症 疲労 坐骨神経痛 めまいなどの体調不良を引き起こす危険があります。

顎関節症の関連症状

●肩こり
●首のこり
●目の痛み
●首の痛み
●イライラする
●集中力不足
●不安感・落着かない
●めまい
●耳鳴り
●頭痛・吐き気・飲み込みずらい など。
*顎関節症は自律神経失調症やうつ病とも関連があるとも言われてます。
それが原因で顎関節症の症状が出る場合もあるようです。

顎関節症を訴えて、来院される不調者さんの8割以上は、常に顎に力が入ってる状態の噛み締め癖があります。
上下の歯が接触してれば、噛み締めています。
食事中に斜め前や横にあるテレビを見ながら噛んでる人も少なくないです。
これは左右の顎関節にかかる力がはっきり偏り、片側の顎関節に余計なストレスがかかっている状態です。
その結果、顎の不具合だけでなく、顔の下半分(下顎)がズレて顔の輪郭が歪む結果につながります。
左右どちらか片側だけでものを噛む片噛み癖がある人も多いです。

そういう人の顎の輪郭は左右のバランスが崩れて顎の先端がどちらかに寄っています。
顎の輪郭は、顔のバランスに大きく影響します。
顎のラインが整って来ると、顔のバランスが整い、顎の開閉もスムーズになり、ガクガク音も消えることが多いです。

顎関節症の原因

顎関節症
口を開けると顎が痛む顎関節症

顎関節症は、噛みあわせの悪さが原因だと、多くの歯医者や口腔外科医は考えているようですが、噛みあわせ治療をしても治らないことが多いようです。

顎関節症患者さんの多くに(約50~60%)、噛み締め癖(上下の奥歯の接触)がみられます。
顎関節症の研究者の間では、顎関節症の原因は、従来考えられていたような「かみ合わせ」ではなく、「歯の接触癖」が主な原因だという診方が主流になってきています。

●食事などしてないときには、上下の歯は接触してないのが普通です。
●通常、上下の歯は、食事、会話のときに瞬間的に触れ合うだけです。
●通常の接触時間の合計は、1日あたり20分以下と計算されています。

作業に集中してるときや考え事をしているときなどに、上下の歯を接触させている人がいます。
歯が接触(上下の奥歯まで接触している場合は特に)していると、強く噛み締めていなくても、口を閉じるための筋肉は働いています(縮んで緊張状態)。
この状態が長時間になれば、顎の筋肉の緊張が続き疲労してきます。

また、口を閉じる筋肉が緊張していると顎関節は押さえつけられるので、顎関節への血流が悪くなり、正座で足がしびれた時のように、感覚が敏感になり痛みを感じやすくなります。

上下の歯が離れているときは、顎だけでなく全身がリラックスしています。
このとき舌の先端が上顎の前歯の付け根付近に軽く触れた状態のことが多いようです。
接触癖を直すだけでも、顎関節症の症状が緩和したり解消することもあります。

ヒロ整体院に通院される顎関節症の方の大部分は、下顎にズレがあります。
下の顎の骨の中心が正中線上(身体の中心線)になく、左右にズレているのです(たいていは痛む側の方へズレている)。
顎を開閉してもらうと、まっすぐには顎が開かず、ズレている側に曲がって開いたり、くの字を描いてガクガクした感じで不安定な軌道で下顎が開いたりする方がほとんどです。

噛み締め癖や下顎のズレは、頬と下顎に付着する筋肉を、過剰に緊張させます。
それが持続すると、全身の筋肉にも不必要な緊張が生じるために身体が歪んできます。
背骨や骨盤までも歪んでくるのです。

下顎のズレは、脳に大きなストレスを与えるため、自律神経のバランスを崩す原因にもなります。
その結果、全身に様々な症状が生じます。

【下顎のズレが誘因で生じる可能性のある症状】

顎関節症、首 肩こり、首・背中の痛み、直頚椎、頚椎ヘルニア、手のしびれ/頭部の痛み 頭痛、片頭痛、顔面神経痛、三叉神経痛、不眠、腰痛、耳鳴り、めまい、いびき、情緒不安定 いらいら、集中力低下、不良姿勢、 猫背、首の傾き、肩の高さが左右で違う、顔のゆがみ、歯ぎしりなど。

噛み締め癖、片噛みは顎の不調の主な原因

噛み締め癖は顎関節症の原因

顎関節症の方の80%以上は、噛み癖と噛み締め癖(歯の接触癖)があります。
これを直さないと、いくら整体で全身の骨格、顎関節と顎の筋肉を調整しても、いずれ再発します。
顎関節に悪影響を及ぼす癖を直すことが必要です。

ヒロ整体院では顎関節の痛み、ガクガク(違和感)、クリック音などの原因になっている癖や生活習慣、体の使い方をお聞きして、改善するための指導も行っています。

骨格と筋肉のバランスを整えて、噛み締め癖を直しても、症状が改善しない場合には、噛みあわせの悪さが原因になっているケースはあると思います。

その場合は、歯科医や口腔外科で治療したほうがいいと思います。

ただし、歯を削ると元には戻せませんので、いきなり歯科で治療するのはお勧めしません。

最初に整体で骨格調整をしておかないと、歯科での矯正後に、頭痛がしてきたり肩こりや首が痛みだしたり、身体のあちこちに症状が出てくることもあるからです。
噛み締め癖を直しと整体での調整なら、歯を削る必要はありません。

顎関節症の施術例

口が開かない顎関節症が解消!

50代の女性
40代半ばの女性

抜歯後に口が充分に開かなくなり痛みと違和感がありました。
施術中に股関節を触ったときに「そこも先日転んで打った」とのことで、それも原因かなと思いました。打った側の坐骨が下がってましたから。

口腔外科に行かれたようですが、年齢のせいだとと言われたそうです。
顎関節症は20~30代の女性に多いです。

その方は、病院で顎の関節が炎症を起こしてると言われたそうなので、その診断を尊重して、今日は、直接は額関節は触らず、骨盤と背骨、股関節の調整をして終了。結果は口が結構開くようになり痛みは解消。
違和感もかなり軽減したようで、よろこんでいただけたので、気持ちよく満足する仕事ができうれしかったです。

重症の顎関節症の方

20代の女性
20代後半の女性

高校生の頃から顎が痛くなり、口腔外科を受信したそうです。
マウスピースを作ってもらい寝るときに装着してました。
2年ほど装着しましたが、まったく改善しませんでした。

来院時には、夜間も痛み食事は柔らかいものしか摂れないという状態でした。
口があまり開かず、カラオケで歌っても後半は顎が疲れてしゃべる気もしないとのことです。

初回に仙腸関節を矯正し脊椎を調整したら、痛みはかなり解消し口もある程度は開くようになりました。
継続して施術で調整していけば、顎のことを気にせず生活できるようになるはずです。

顎はとても繊細な関節です。結構簡単にズレることがあります。
ほお杖や片噛み、横を向いて食事するなどに注意しましょう。

顎関節症と姿勢の歪みの陸上選手

10代の女性
10代後半の女性

高校3年の女子陸上選手が来院されたことがあります。
中距離走で全国で2位の成績とのことです。

顎関節症、姿勢の歪み、背部の張り、足の痛みなど全体的に筋肉と骨格の状態はあまり良くない様子でした。

骨盤と背骨を修整しただけで、顎の状態と体のバランスが回復に向かってきました。
一流選手ほど、体の歪みが競技の成績を左右するので調整は大切です。

アスリートにとって、歯の噛みあわせは重要です。
グッと噛み締められないのは論外ですが、左右の奥歯の圧力のバランスが崩れただけで、フォームに影響し成績が落ちることがあるからです。

彼女も連日、ハードな練習で、体に疲労が蓄積し硬くなっていました。
体が硬く歪みがあると、故障や怪我をしやすくなります。
練習は大切ですが、体を休めることも大切です。

※整体効果には個人差があります。

顎関節と首・膝・足・腰などの不調

20代の女性
20代前半の女性

野球をしてる女子大生が来院されたことがあります。

顎の開閉時に音がして、首肩に違和感。膝を打撲した後、膝に力が入らなくなり、骨折した足指(足裏部分)が足を蹴り出す動作 で十分曲がらない、体を捻ったりすると腰が痛む、不眠、便秘、疲労感など、かなり不調が多い女性でした。

初回の施術で顎、腰、膝、足指がかなり改善しました。

骨盤と背骨の矯正で顎関節症が解消

30代の女性
30代後半の女性

仙腸関節矯正と脊椎を使った体型調整後、開口度が改善。背部と首の張りも緩和。
頭蓋骨に歪みがあるため、後頭骨を使って調整。左右の頭のカーブの均整が取れ、噛みあわせも良くなった。

※整体効果には個人差があります。

顎関節症の原因になる生活習慣

●仕事や家事をしているときやボーっとしているときでも、上下の奥歯が接触した状態になっている噛み締め癖によって、過剰な負担が顎関節にかかり続け、顎の筋肉も持続的に緊張して動かなくなっているケース。

●虫歯が痛むので、無意識に痛みを避けて顎をずらして噛むようになり、その状態が続いたために起こるケース。

●歯を抜いたままにしておくと、抜けた後を周囲の歯が補おうとして、傾いたり移動してきたりして噛み合わせが狂って起こるケース。

●極端な噛み癖(左の奥歯しか使わないとか)、歯ぎしり、ストレスで無意識に歯を食いしばっているケース。

●ほお杖や常に横を向いて食事をするなど、顎が歪んだ状態で噛んでいるケース。

顎関節症を予防する

顎だけ調子悪い、痛むという人より、肩こりや体の歪みを訴える方で顎も調子悪いという人が多いです。

生活状態、習慣を聞くと、テレビなどを観ながら、横向きで食事をしていたり、 顎の片側だけでものを噛む人が圧倒的に多いです。
先天的に顎関節がおかしいという人は、ごく一部です。

不調者さんに生活状態を聞き、顎を観察すると、 片側だけで噛み続けていると、顎の輪郭も左右で違ってくることもあることがわかります。
姿勢の悪さや体の使い方のまずさが原因の、 首から下、肩や腰の歪みから顎の不調や痛みが来ている場合も少なくないようです。

顎関節症改善のセルフケア

●噛み締め癖(無意識に上下の歯を接触させている状態)は直す
●普段からよく歩く
●体を捻った姿勢をできるだけ継続的にはしないようにする。特に食事のとき
●噛み癖があれば、全ての歯を使ってバランスよく噛む習慣をつける
●充分に睡眠をとる
●ストレスをためない。
●左手(腕)も使うようにする
などを心がけるといいでしょう

噛み締め癖の直し方

リラックスしてるときに、上顎の歯と下顎の歯が接触してないか、チェックしてみてください。
日常的に常に上下の歯が接触してれば、下顎を動かす筋肉は、緊張状態がずーっと続いてます。

そうすると、首肩の凝り、頬や顎のだるさ、側頭部の頭痛、さらには、背中、腰の張りも出てきます。顎関節の具合も悪くなる可能性が出てきます。もし、ふつうにしてて上下の歯が接触してるなら、深く息を吸い、ハァーとため息をついて、下顎の力を抜くようにしてください。

それだけで、特に上半身の緊張は抜けます。身体の緊張が緩和すれば、症状も改善しやすくなります。下顎は常に脱力して、頭蓋骨にぶら下がった状態にしておくことが基本的な姿勢です。

顎がブラブラと脱力させておけば、身体を動かすときのバランスを取る助けになります。上記のように、噛み締め癖のある人は、舌先を上の前歯と歯茎の境目辺りに軽く触れさせておけば、強く噛み締めることは防げますので、もし、噛み締め癖があるようでしたら、実行したらいいと思います。

睡眠時の食いしばりも体調不良の原因に

睡眠中の食いしばりは、食事をしている時の約3倍以上の力がかかっています。
ここれによって首、顎、肩だけでなく全身の筋肉が緊張するため、血行不良や睡眠の質の低下、免疫力の低下などを招きます。
さらに、顎の痛みに始まり頭痛肩こり腰痛などの全身症状につながっていきます。

朝目が覚めた時に十分眠った感じがしない、頭が重い、顎が疲れてる、肩や首が凝ている、疲れが取れていないなどの症状があるなら、寝ている間の食いしばりを疑ってみてください。もちろん日中の食いしばりも同様な不調を招きます。

食いしばりの原因

1)食べ物を奥歯ばかりで噛み前歯を使わない
2)不正咬合(噛み合せの不具合)
3)体に合わない歯科金属(歯の詰め物)
4)精神的ストレス、生活上のストレス、家族の問題
5)職場でのストレス など

顎関の節の構造

顎関節の仕組み
下顎がズレて顎が開く

顎関節には、関節円盤という軟組織があり、口を開けるときに、ここが回転運動と滑走運動をする必要があります。
滑走運動するときには、関節円盤がクッションになり、下顎と一緒に出ます。円盤が顎の骨と一緒にスムーズに出れば問題ありませんが、最初から前に出ていたり、横に出て引っかかってたりすると、口を大きく開けたときに、ガクンとなります。
これが顎関節症のクリック状態と呼ばれるものです。

音がしなければいいというものではありません。
音がしなくても、どこかにひっかかりがあって、関節円盤がスムーズに動かないと問題です。

顎の関節は二股に分かれていますが、頭蓋骨と組み合っているのは、後頭部側の関節だけで、前の方のは、靭帯や筋肉で固定されているだけで、骨自体は噛み合っていません。
だから口を開けることができるのです。
ニシキヘビなどが自分の身体の何倍もある獲物を飲み込むことができるのは、顎の骨が頭蓋骨と全く噛み合わさっていないからです。
人の顎関節は口を閉じた状態では噛み合ってますが、大きく開くときは、関節が離れます。だから顎はカンタンにズレますし、外れることもあります。

顎関節症の医療保険適用治療

顎の痛み、音が鳴る、大きく開けられないなど顎の不調で悩んでいる人は、まずは近所の歯科に行くことが多いと思います。

しかし、大抵の歯科は、虫歯の治療の専門で、顎の不具合を治療できる歯科医は限られています。

口腔外科へ行けば、顎の不具合に対応した治療を受けられますが、近所には無いことが多いです。

口腔外科での顎関節症の治療法法としては、薬物療法(筋弛緩薬や鎮痛剤などの投与)、理学療法(筋訓練やマッサージなど)、行動療法(歯ぎしりや噛み締め、あるいは姿勢の改善などの生活指導)、スプリント療法(マウスピースのような口内装置の装着)などがあり、患者さんの状況に応じて選択されています。

これらの治療でも治らないケースは多々あるようです。

顎関節症の治療に効果的な場合が多いのは、顎関節と頭蓋骨の矯正ですが、これができる医師は非常に限られています。

顎関節症に対する医療保険(健康保険)適用治療は、歯を削る噛み合せ治療(咬合調整)と、マウスピースを使って噛み合せを調整するスプリント治療、そして痛みのある患者さんに処方する痛み止めです。

顎関節症の研究者の多くは、この2つの治療法の効果は限定的で、場合によっては症状が悪化することもあると言っています。

特に歯を削る治療は、効果がなくても、歯を元に戻すことはできません。これらの効果が疑問視されている治療に頼るより、整体など他にもっと効果的で安全で安価な治療法があります。

顎関節症について医学的に知りたい方は…日本顎関節学会

ヒロ整体院 住所:埼玉県川越市笠幡2419-5  Tel:049-214-1870

川越ヒロ整体院トップページ

2023年8月4日